~レンタルサーバーとは?~
ホームページを公開するには、まず「置き場所」を用意する必要がありますが、この「置き場所」を借りることができるのが、レンタルサーバーのサービスです。
レンタルサーバーの会社と契約することで、この「置き場所」を確保できます。
契約したレンタルサーバーのサーバースペースに自分のホームページのデータを
アップロードすることでホームページをインターネット上に公開できます。
主なレンタルサーバー会社一覧
レンタルサーバーでできること
単にホームページの公開だけでなく、ブログや掲示板、ネットショップの運営も個人、法人問わず可能です。
また、独自ドメインを取得した上で、自分だけのメールアドレスでメールの送受信や
メーリングリストといった使い方も可能です。
レンタルサーバーのメリット
無料のブログ、ホームページサービスと比較したメリットとしては…- 広告が出ないこと 無料ブログなどでは、サイトの内容と無関係な広告が強制的に表示されてしまいます。
- サービス提供会社の方針に影響されないこと 無料ブログなどでは、提供元の会社のサービス方針に左右されます。
- 独自ドメインを設定できること レンタルサーバーの独自ドメイン設定が可能なプランを選択し、独自ドメインを
レンタルサーバーを借りてホームページを公開した場合、
強制的に広告が表示されることはありません。
最悪の場合、サービスが終了してしまいブログ、ホームページの
継続や移行ができなくなるリスクがあります。
しかし、レンタルサーバーではこのような心配はありません。
万一、契約しているレンタルサーバー会社のサービスが終了したとしても、
他社と契約してホームページデータを移行すれば継続することができます。
設定すれば、サイトへの集客上有利となります。
(別途、独自ドメイン取得が必要となります)
なお、独自ドメインを取得しない場合でも、レンタルサーバーが提供する
ドメインでホームページの公開自体は可能ですが、特にビジネス目的の
サイトの場合は、事実上必須といえるでしょう。
レンタルサーバーでどんなサイトが運用されているのか?
個人、法人問わず、使い方次第でいろいろなタイプのサイトが運営されています。・店舗のホームページ
・士業、個人事業主のホームページ
・会社や学校などのホームページ
・ネットショップ
・アフィリエイトサイト
・ポータルサイト
・ブログ
~レンタルサーバー選びのコツ~
最近では、レンタルサーバーのサービスを提供している会社も増えてきて、選択肢が広がってきましたが、逆にどう選べばよいか迷ってしまうことも…
レンタルサーバー選び、どれがいいの? ~レンタルサーバー比較~
ここでは、レンタルサーバーの基本的な選び方とオススメのレンタルサーバーの特長について紹介しています。
レンタルサーバーを選ぶ前に確認しておくこと
レンタルサーバー会社やプランを選ぶ前に決めておいたほうがよいことを以下に挙げておきます。- ホームページの作成方法 ホームページの作成方法は大きく分けて、自分でホームページのデータ(HTML+CSSという専用の言語)
- ホームページ(サイト)数 必ずしもレンタルサーバー1契約につき1つのウェブサイトだけしか運用できないわけではなく、
- 独自ドメイン利用有無 ドメイン(サイトのインターネット上の住所のようなもの)を独自のもので運用するか、
- 利用目的(個人orビジネス) 営利目的のサイトは商用利用を許可しているレンタルサーバーを選ぶ必要があります。
- レンタルサーバーにかける費用 目安として、個人サイトや小規模なサイトなら格安レンタルサーバーでも充分でしょう。
を記述するか、CMSと呼ばれる専用のソフトウェアをレンタルサーバー上に設置するかの2つの方法
があります。
前者の場合、レンタルサーバーを選ぶ上で特に条件はありませんが、
後者の場合は、CMSの動作条件に沿ってレンタルサーバーを選ぶ必要があります。
WordPressのようなCMSを使う場合は後者のケースになります。
プラン次第で、レンタルサーバー1契約で複数のウェブサイトを運用することも可能です。
そのような使い方をする場合は、レンタルサーバーを選ぶ際の条件に注意が必要です。
なお、立ち上げるウェブサイト(ホームページ)が1つだけなら気にする必要はありません。
(レンタルサーバー会社が提供してくれる)ドメインで運用するか?
特に、ビジネス向けのサイトであれば、独自ドメイン利用有を選びます。
基本的に大抵のレンタルサーバー会社は商用利用可能かと思いますが、念のため
確認しておきます。
特に速度や安定性、サポートを期待するなら上位のレンタルサーバーがよいでしょう。
レンタルサーバーにどれくらいの費用をかけられるか、ある程度目安を決めておけば、
候補を絞りやすくなります。
レンタルサーバー比較 ここをチェックする!
レンタルサーバー会社のホームページを見るとプランとその機能比較表が掲載されています。基本的に機能比較表と価格のバランスから決めることになると思います。
ただ、技術用語が並んでいて、詳しくない方は見てもどれを選んでよいのか分からない
ことも多いかと思います。
そのときは、以下のポイントをチェックしましょう。
- 専用ソフトウェア(CMS)の動作条件 WordPressなどのCMSを利用する場合、その動作条件(WordPressの場合PHP,MySQL)が
- 独自ドメイン可? 独自ドメインで運用する場合、独自ドメインのあるプランを選択する必要があります。
- 複数サイト運用の場合:DB数と独自ドメイン数 複数のサイトを1つの契約で運用(CMSで作成、独自ドメインで運用する想定)の場合、
- 商用利用可能か? 営利目的のサイトでは必須です。念のため商用利用可能なプランか確認しておきます。
使えるプランを選択する必要があります。
なお、WordPressサポートを謳っているプランであればPHP,MySQLなど細かく条件を確認
しなくても、問題はありません。
PHP,MySQLはレンタルサーバーの下位プランではサポートしていない場合が多いので、
CMS利用を考えている場合、注意が必要です。
なお、自分でホームページのデータ(HTML+CSS)を記述する場合は不要ですので、
PHP,MySQLをサポートしていない100円/月程度の下位プランの選択も可能です。
プランがDB数(データベース)や独自ドメイン数が運用したいサイト数以上である必要
があります。
また、すぐに複数のサイトを作らないとしても、将来的に増やしたくなった場合、
新たに契約しなくてもサイトを増やすことができます。
以上の点さえ押さえておけば、基本的に機能的な面は心配ありませんので、
あとは、レンタルサーバー各社・各プラン同士の価格比較や特色をお好み次第で選ぶだけです。
≪格安レンタルサーバー≫
格安レンタルサーバーを利用することで、少ない費用で自分のホームページを立ち上げることができます。格安といっても機能や容量も充実してきていますので、特に個人でホームページを立ち上げる場合は格安レンタルサーバーを選択することが多いです。たいていは、商用利用OKで、個人、法人でビジネス目的のサイトを立ち上げ、運用することも可能です。価格は概ね~500円/月程度が目安になります。
また、将来的にアクセス数が伸びてきたり、容量が不足するほど大規模なサイトになってきた場合、上位プランもしくは、他社レンタルサーバーに乗り換えることで対応できますので、最初は格安レンタルサーバーで立ち上げておくことも多いです。
以下の会社が提供しているレンタルサーバのサービスから選んでおくとよいでしょう。
≪上位のレンタルサーバー≫
大量のデータやアクセス数があるサイトの場合は、上位のレンタルサーバーのほうが安定性、レスポンスの観点から適しているといえます。上位のレンタルサーバーはやはり高スペック、安定性、サポートが充実していたりとやはり価格にあったサービスとなっています。レンタルサーバー会社 | 特長など |
---|---|
heteml![]() |
レンタルサーバー『ヘテムル』が《月額1,000円(税抜)》から利用可能になりました!ビジネス利用にも最適な高スペックレンタルサーバー『ヘテムル』は これまで月額1,500円(税抜)にてサービスを提供していましたが、 このたび、長期契約なら《月額1,000円(税抜)~》で利用できるようになりました。『ヘテムル』は256GBの大容量ディスクにくわえ、 独自ドメインを無制限で設定できるマルチドメイン機能や、 WordPressサイトを簡単に作成できる簡単インストール機能など 多彩な機能が魅力のレンタルサーバーです。サーバーは、大容量16GBメモリ/Xeon6コアCPU搭載のハイスペック。 データベースサーバーにはSSDを採用しCMS利用時のDB高速化を実現。快適にご利用頂けます。 さらにRAID構成+バックアップによりサービスの安全性を高めています。プロのクリエイター、有名企業など利用実績多数。 まずは15日の無料お試しから! ![]() |
カゴヤ![]() |
カゴヤのレンタルサーバー |
XSERVER![]() |
XSERVER ◆ドメインプレゼントサービスあり |
お名前.com![]() |
お名前.com ◆まとめ払いで実質料金がお得に!(月1000円を切るプランもあり) ◆ドメイン取得無料などの特典あり ◆WordPressなどで使えるSEOテーマの決定版「賢威」とのパッケージプランあり |
CPI![]() |
CPIは『ディスク容量“無制限”』『DB “無制限”』『マルチドメイン“無制限”』『メールアドレス“無制限”』で月額3,800円(税別)のコストパフォーマンス抜群の共用サーバー。複数のサイトを運営されるサイトオーナーやWeb制作会社に人気! マルチドメイン毎に異なるIPアドレスが付与、WordPressなどのCMSのサイトも作り放題、手動・自動バックアップシステムが標準搭載 アップロードミスやバックアップミスを防ぐ次世代サーバーツール |